2003年06月17日 21時52分
今日は、節句のちまき作りをしました。

大野に古くから伝わる郷土料理で、笹の葉を6枚使ってダンゴを包み作ります。
昔は、嫁いだ娘に実家から届けたものです。最近作る方もあまり居なくなりましたが、我が家では現在でも90歳になる元気なおばあちゃんと、私、二人三脚で楽しく仲良く作っています。
こういう風習が、私の実家にはなかったので最初はできませんでしたが、一年一年、教えてもらって、最近では笹の葉を「キュッ!キュッ!」と言わせながらスタイルよく作れるようになりました。
田舎の味、お袋の味を都会の親戚に送って喜ばれるのが本当にうれしい、このごろです。
今年は、娘と姪にも手伝ってもらいました。
このような風習を次の世代の人たちにも受け継いでもらいたいと願っています。

大野に古くから伝わる郷土料理で、笹の葉を6枚使ってダンゴを包み作ります。
昔は、嫁いだ娘に実家から届けたものです。最近作る方もあまり居なくなりましたが、我が家では現在でも90歳になる元気なおばあちゃんと、私、二人三脚で楽しく仲良く作っています。
こういう風習が、私の実家にはなかったので最初はできませんでしたが、一年一年、教えてもらって、最近では笹の葉を「キュッ!キュッ!」と言わせながらスタイルよく作れるようになりました。
田舎の味、お袋の味を都会の親戚に送って喜ばれるのが本当にうれしい、このごろです。
今年は、娘と姪にも手伝ってもらいました。
このような風習を次の世代の人たちにも受け継いでもらいたいと願っています。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2003年04月06日 21時47分
こんなふうに素敵なイメージになるとは、思いませんでした。
ただいま花つみ園は、田んぼのイメージからガーデンのイメージに転換中でーす。初めからこんなふうにって思っていたわけではなかったんですけど、だんだん次から次と夢がふくらみ”春夏秋冬”見て楽しんでいただける 自然の中で腰掛けて一服してもらえるようなそんな場所になったらいいなーと思うようになりました。
今までは、外でゆっくりとくつろげる場所が無かったのですが、これからは、イチゴ狩りの後、外で、ジャム作りやイチゴのデコレーションケーキなどを作れたらいいなぁと期待に胸を膨らませながら夢みています。
現在、いちご農園オーナーを募集中です。1株250円です。(何株でもOK)いちご狩りは、5月の中旬〜6月の上旬を予定しております。申し込み方法は、メールでも受け付けておりますので、フォームから送って下さい。たくさんのご応募お待ちしています。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2003年03月07日 21時45分
わが町 大野市には女性農業委員が3人います。
私もそのうちの1人で3人共議会推薦です。
農村女性の社会参画が叫ばれる中、担い手女性自身が一番身近な農業委員会の役割も知らないのではいけないと思います。
まず勉強会をしました。農業委員会について又農業者年金についてなどいろいろ質問がでました。
2/26
午前 農業委員会総会
午後 米政策改革大綱について農業委員と農家女性との交流会
委員会全員の方々との対面での交流会が行われました
委員の私は今日は担い手女性の方にすわらせていただきました
私の思いより少し女性がすくなかったので心配しましたが
「今からはやる気のある農業者でなければだめだと思う。」と
はっきり言っていました
皆 臆することなく堂々と活発に発言していました
又男性委員からはこんなにがんばっている女性方がおられるとは!!とエールもおくられました。
私は7月に改選もあります 委員さんのそれぞれの地域でがんばっている女性を農業委員に推薦していただけるようお願いしました。
今日の交流会は本当に良かったと思いましたし、又 次へのステップになればとおもいました。
私もそのうちの1人で3人共議会推薦です。
農村女性の社会参画が叫ばれる中、担い手女性自身が一番身近な農業委員会の役割も知らないのではいけないと思います。
まず勉強会をしました。農業委員会について又農業者年金についてなどいろいろ質問がでました。
2/26
午前 農業委員会総会
午後 米政策改革大綱について農業委員と農家女性との交流会
委員会全員の方々との対面での交流会が行われました
委員の私は今日は担い手女性の方にすわらせていただきました
私の思いより少し女性がすくなかったので心配しましたが
「今からはやる気のある農業者でなければだめだと思う。」と
はっきり言っていました
皆 臆することなく堂々と活発に発言していました
又男性委員からはこんなにがんばっている女性方がおられるとは!!とエールもおくられました。
私は7月に改選もあります 委員さんのそれぞれの地域でがんばっている女性を農業委員に推薦していただけるようお願いしました。
今日の交流会は本当に良かったと思いましたし、又 次へのステップになればとおもいました。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2003年02月27日 21時44分
トラクターのハンドルを持つ手をうさぎさんの耳を持つ手に変えて悪戦苦闘。
強く抑えすぎて耳がつぶれそう・・・体の毛並みがよれそう。
持つ手に汗がにじむ。横の仲間は、1つ仕上がった。
横目でちらっと見る。
あぁ〜素敵!いいなぁ〜。
私のを見る、なかなかさまにならない・・・
いつものことながら私の不器用さに母を恨む。
それでも、毎日毎日、花つみ園に出かけて作品を作っています。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2003年02月18日 19時41分
しばらく、ホームページの更新をさぼっていました。。。。
久しぶりにパソコンの前に座っています。
ただいま、冬真っ最中です。
あっ!またデジカメで写真撮るの忘れちゃった。冬は、なにかと雪のため忙しくカメラどころではありません。今は、だいぶん落ち着いてきましたが、2月のはじめごろはトラクターに乗って除雪していました。この時期の大野はあいかわらず大変です。
わたしは、リース教室を開いたり、仲間とワイワイ楽しみながら作品をつくったり、手打ちそばをうったり、冬を満喫しています。
今年は、パソコンで農業簿記に挑戦しました。日が足りなくて最後までできそうにありません。あとは、書くことにしました。
2月28日(金)、3月1日(土)・2日(日)に福井新聞社大野支社コミュニティーホールにて「みてみてリース展」を開催します。ぜひ見にきてくださいね。
次回は、もうちょっと早く更新します。
久しぶりにパソコンの前に座っています。
ただいま、冬真っ最中です。
あっ!またデジカメで写真撮るの忘れちゃった。冬は、なにかと雪のため忙しくカメラどころではありません。今は、だいぶん落ち着いてきましたが、2月のはじめごろはトラクターに乗って除雪していました。この時期の大野はあいかわらず大変です。
わたしは、リース教室を開いたり、仲間とワイワイ楽しみながら作品をつくったり、手打ちそばをうったり、冬を満喫しています。
今年は、パソコンで農業簿記に挑戦しました。日が足りなくて最後までできそうにありません。あとは、書くことにしました。
2月28日(金)、3月1日(土)・2日(日)に福井新聞社大野支社コミュニティーホールにて「みてみてリース展」を開催します。ぜひ見にきてくださいね。
次回は、もうちょっと早く更新します。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2002年10月29日 20時35分
10月26日(土)27日(日)
大野市「三大朝市まつり」が行われました。
「三大朝市まつり」とは、飛騨の高山、北海道の三石、福井の大野の三つの朝市が集まって開催されるイベントのことで、今年は、新潟の能生町の方々も参加されました。

ケイコママは、普段は朝市には出ていませんが、春と秋の朝市まつりには出店をしています。今年は、コットンボール・カナリヤナス・ジャム・リース・ドライフラワーを販売しました。
土曜日のお天気はまずまずで、たくさんのお客さんでとてもにぎわいましたよ。
お年寄りのおばあちゃんはコットンボール(綿)を見て、「むかしは良く作ったなぁ」ととても懐かしく興味深くみていましたし、若い人は、「これ、なぁに?」と不思議そうに見ていました。とてもめずらしかったみたいで、大好評でしたよ。
日曜日の朝6時。
寒いのなんの・・・今年一番の寒さで、山には雪が降り真っ白でした。とにかく寒くて手がかじかんできて、売るっという元気がなくなるほどでした。子供にホッカイロをいっぱい持ってきてもらって体のそこらじゅうに貼りまくりました。
1日中雨が降っていたにもかかわらず、県外からたくさんのお客さんが来てくれたので、とてもうれしかったです。
私も、北海道のカニを買っちゃった。
まだ一度もきたことがない人は、ぜひ一度遊びに来てください。
今度は、春5月の山菜フードピアでお会いしましょう。
大野市「三大朝市まつり」が行われました。
「三大朝市まつり」とは、飛騨の高山、北海道の三石、福井の大野の三つの朝市が集まって開催されるイベントのことで、今年は、新潟の能生町の方々も参加されました。
ケイコママは、普段は朝市には出ていませんが、春と秋の朝市まつりには出店をしています。今年は、コットンボール・カナリヤナス・ジャム・リース・ドライフラワーを販売しました。
土曜日のお天気はまずまずで、たくさんのお客さんでとてもにぎわいましたよ。
お年寄りのおばあちゃんはコットンボール(綿)を見て、「むかしは良く作ったなぁ」ととても懐かしく興味深くみていましたし、若い人は、「これ、なぁに?」と不思議そうに見ていました。とてもめずらしかったみたいで、大好評でしたよ。
日曜日の朝6時。
寒いのなんの・・・今年一番の寒さで、山には雪が降り真っ白でした。とにかく寒くて手がかじかんできて、売るっという元気がなくなるほどでした。子供にホッカイロをいっぱい持ってきてもらって体のそこらじゅうに貼りまくりました。
1日中雨が降っていたにもかかわらず、県外からたくさんのお客さんが来てくれたので、とてもうれしかったです。
私も、北海道のカニを買っちゃった。
まだ一度もきたことがない人は、ぜひ一度遊びに来てください。
今度は、春5月の山菜フードピアでお会いしましょう。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2002年07月27日 19時32分
とうもろこしの収穫二、三日前。
一番楽しみな時期です。
5時頃になると、にっくきカラス達が、電線にいっぱいやってきます。
5時30分になると、2機がとうもろこし畑を偵察にきます。
6時になって、お店の当番が帰るのを待って降りてとうもろこしを引っ張っていきます。
カラスよけに、糸をはったり、赤い布をさげたり、黒いカラスもどきを竿にさしたり、いろいろやってますが、朝になるといっぱいやられています。(ふぅ〜大変。。。)
赤いつなぎのケイコママの仁王立ちかかしを作ろうと思ってはいるんですけど・・・不器用なのでなかなかできません。その間にもやられますので、とりあえずゴリラのぬいぐるみとクマさんのぬいぐるみが番をしていてくれます。
良いみたいですよ。あまりやられなくなりました。

あとは、あま〜い とうもろこしを食べるだ〜け。ウフフ。
一番楽しみな時期です。
5時頃になると、にっくきカラス達が、電線にいっぱいやってきます。
5時30分になると、2機がとうもろこし畑を偵察にきます。
6時になって、お店の当番が帰るのを待って降りてとうもろこしを引っ張っていきます。
カラスよけに、糸をはったり、赤い布をさげたり、黒いカラスもどきを竿にさしたり、いろいろやってますが、朝になるといっぱいやられています。(ふぅ〜大変。。。)
赤いつなぎのケイコママの仁王立ちかかしを作ろうと思ってはいるんですけど・・・不器用なのでなかなかできません。その間にもやられますので、とりあえずゴリラのぬいぐるみとクマさんのぬいぐるみが番をしていてくれます。
良いみたいですよ。あまりやられなくなりました。
あとは、あま〜い とうもろこしを食べるだ〜け。ウフフ。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2002年07月07日 21時26分
7月3日、FBC(福井放送)にて
『地元野菜を学校給食に 県内初!農家から直接学校へ』という放送がありました。
そこに、なんと!ケイコママが登場したんですよ。
私たち近所の4人で愛菜会をつくり、協力しながらやっています。
じゃがいも、たまねぎ、きゅうりを毎朝学校に届けていて、
「立派な野菜ね。」っと、いつも喜んでもらっています。
がんばらなくっちゃ!でも、なかなか大変・・・
『地元野菜を学校給食に 県内初!農家から直接学校へ』という放送がありました。
そこに、なんと!ケイコママが登場したんですよ。
私たち近所の4人で愛菜会をつくり、協力しながらやっています。
じゃがいも、たまねぎ、きゅうりを毎朝学校に届けていて、
「立派な野菜ね。」っと、いつも喜んでもらっています。
がんばらなくっちゃ!でも、なかなか大変・・・
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園
2002年07月06日 19時23分
今年はホームページを開くぞ!!
張り切ってエンジン始動!!

すこぶる早く調子よく動きだしたとたんガタガタエンスト
3年生に習ったローマ字が上手く打てません。
こんなに油が切れているとは・・・
満タンに入れてオイルをさしてもさびた頭はなかなか回りません
でも錆びた頭でも気長に上手に使えば・・・
ボチボチでもいいや。
人生、50歳からよ!! 今から花開くのよね。
張り切ってエンジン始動!!

すこぶる早く調子よく動きだしたとたんガタガタエンスト
3年生に習ったローマ字が上手く打てません。
こんなに油が切れているとは・・・
満タンに入れてオイルをさしてもさびた頭はなかなか回りません
でも錆びた頭でも気長に上手に使えば・・・
ボチボチでもいいや。
人生、50歳からよ!! 今から花開くのよね。
カテゴリー: ケイコママのつぶやき on ケイコママ農園